139170 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

アロマテラピーの利用法

目次
※このページは人用アロマテラピーの説明となっています※
※ドッグアロマに関しても説明の基本となりますので、一読してみてください。※

☆初めての方は必ず最初にお読みください☆
アロマテラピーとは ★  精油とは ★  アロマテラピーの注意事項

アロマテラピー利用法 メニュー一覧
芳香浴法... ティッシュ・ハンカチ ★  キャンドル式芳香拡散器 ★  電気式芳香拡散器
沐浴法... 全身浴 ★  半身浴 ★  手浴 ★  足浴
吸入法... ティッシュ・ハンカチ ★  蒸気吸入法
トリートメント法... セルフトリートメント ★  ペアトリートメント
湿布法... 冷湿布 ★  温湿布
芳 香 浴 法
ティッシュ・ハンカチ
ティッシュやハンカチに精油を1~2滴落として枕元や机に置いたり、バッグやポケットに入れて持ち歩く方法です。
一番気軽で手軽にアロマテラピーを楽しめる方法ですね^-^

※以下の項目に注意※
1.ティッシュやハンカチが直接肌につかないようにする。
2.ハンカチなどはシミになる可能性もあるので、高価なものにはつけない。
キャンドル式芳香拡散器
オイルウォーマー・アロマポット・オイルバーナーなどを使用して、お部屋全体に香りを拡散させる方法です。
キャンドルを置く場所の上にはお皿があります。
この皿に水を入れ、部屋の広さに応じて精油を1~5滴ほど水に落とします。
キャンドルで暖められることで、香りがゆっくりと部屋全体に広がっていきます。

アロマポット アロマウォーマー アロマバーナー キャンドル
天使のオイルポット(ライトブルー) キャンドル式オイルウォーマー「ムーン」 クリスタルアロマバーナー 角型 ティーライトキャンドル30個入り

※以下の項目に注意※
1.芳香拡散器の周りには燃えやすいものを置かない。
2.熱に弱い樹脂加工のテーブルやAV機器の上には置かない。
3.風のない安定した場所に置く。
4.子供やペットの手の届かないところに置く。
5.火の扱いには十分に気をつけ、使用中は側を離れない。
6.器具に適したキャンドルを用い、空焚きしないようにする。
7.必ず使用する芳香拡散器の取扱説明書をしっかり読む。
8.就寝時は必ず火を消す。
電気式芳香拡散器
アロマライトやファン式芳香拡散器を使用して、お部屋全体に香りを拡散させる方法です。
キャンドル式よりも安全です。ファン式の場合は就寝時も安心して使うことができますね。
アロマライトの場合は、キャンドル式と同じように水をはったお皿に精油を1~5滴落とします。
ライトで暖められることで、香りがゆっくりと部屋全体に広がっていきます。
ファン式のものは、付属のマットなどに芳香器の大きさに応じて精油を1~5滴垂らしてセットします。
ファンをまわして風を送ることで、香りを拡散させます。

コンセント式ライト コード式ライト ファン式
ワンちゃんがかわいい♪手軽にアロマ&フットライトの一石二鳥【アロマコンセントランプ ウェ... アロイマライト キューブ(生活の木製品) アロマブリーズエコミニ グリーン

※以下の項目に注意※
1.熱に弱い樹脂加工のテーブルやAV機器の上には置かない。
2.風のない安定した場所に置く。
3.子供やペットの手の届かないところに置く。
4.必ず使用する芳香拡散器の取扱説明書をしっかり読む。



沐 浴 法
全身浴
バスタブに通常の入浴程度の湯をはり、精油を落としてかき混ぜてから浸かる方法です。
5滴以下の精油を天然塩やキャリアオイルで必ず希釈し、よくかき混ぜてから入浴します。
精油は水に溶けにくく、浮いた精油が直接肌につくのを防ぎ、混ざりやすくするためです。

リラックスや就寝前には、ぬるめのお湯でゆっくり時間をかけて入浴します。
リフレッシュや目覚めたいときには、熱めのお湯で短時間で切り上げます。

肩こり、腰痛、痩身に
バリの天然塩
冷え・むくみ・肩こりに
死海の塩ナチュラル
肌の引き締め、再生に
死海の塩マグネシウム
ミネラルたっぷりのバリの天然塩 籠入り500g【0618weekend1000】 死海の塩ナチュラル 死海の塩マグネシウム

※以下の項目に注意※
1.万が一、肌に刺激や違和感を感じた場合は、ただちにシャワーなどで洗い流して全身浴を中止する。
2.幼児や敏感肌の人は精油を1滴程度にするなど、注意が必要。
半身浴
バスタブにみぞおちまで浸かれる程度の湯をはり、精油を落としてかき混ぜてから浸かる方法です。
3滴以下の精油をバスソルトやバスオイルで必ず希釈し、よくかき混ぜてから入浴します。
精油は水に溶けにくく、浮いた精油が直接肌につくのを防ぎ、混ざりやすくするためです。

肩が冷えないようタオルなどを羽織って、汗が出るまで浸かります。
半身浴だと、体力の消耗や循環器への負担をさけて全身を温めることができます。

※全身浴と同等の注意が必要※
部分浴:手浴
洗面台のシンクや洗面器に湯をはり、精油を落としてかき混ぜてから手首まで浸かる方法です。
3滴以下の精油をバスソルトやバスオイルで必ず希釈し、よくかき混ぜてから手浴します。
精油は水に溶けにくく、浮いた精油が直接肌につくのを防ぎ、混ざりやすくするためです。
ときどき熱めの湯を差し湯すると冷めにくくできますが、やけどに注意して下さい。

風邪など体調を崩して入浴できないときや、ちょっとした気分転換にピッタリの方法です。

※以下の項目に注意※
1.万が一、肌に刺激や違和感を感じた場合は、ただちに流水で洗い流して手浴を中止する。

部分浴:足浴
大き目の洗面器やたらいに湯をはり、精油を落としてかき混ぜてから足首まで浸かる方法です。
3滴以下の精油をバスソルトやバスオイルで必ず希釈し、よくかき混ぜてから足浴します。
精油は水に溶けにくく、浮いた精油が直接肌につくのを防ぎ、混ざりやすくするためです。
ときどき熱めの湯を差し湯すると冷めにくくできますが、やけどに注意して下さい。

座りながらできて、高齢者や体力の衰えている人でも楽しむことが出来ます。

遠赤外線ヒーター付で
差し湯いらずのフットバス
こんなオシャレなたらいなら
インテリアにもGood!
最新フットバスの8つの高機能で疲れた足をリラックスヴィブロサウン メディカルフットバス・ア... 野田琺瑯 たらい

※手浴と同等の注意が必要※




吸 入 法
ハンカチ・ティッシュ
ティッシュやハンカチに精油を1~2滴落として鼻の側で積極的に精油成分を吸収し、呼吸器系の不調を緩和する方法です。
芳香浴法との違いは、ティシュやハンカチを顔に近づけ、積極的に嗅ぐというところです。

※以下の項目に注意※
1.精油成分は直接粘膜などを刺激することがあるので、長時間の使用は避ける。
2.ティッシュやハンカチが直接肌につかないようにする。
3.ハンカチなどはシミになる可能性もあるので、高価なものにはつけない。
蒸気吸入法
洗面器やマグカップなどに湯気が立つくらいの熱い湯を入れ、3滴以下の精油を落とし、立ち上る湯気を吸入する方法です。
必ず目を閉じ、できればタオルなどを頭から被って湯気が逃げないようにします。
湯気が立たなくなったら、熱い湯を足します。このとき、精油を足してはいけません。
呼吸器系の不調を整えたり、リラクセーションのために昔から使われてきた方法です。
水分不足の肌に潤いを与えることでスキンケアも兼ねられます。

※以下の項目に注意※
1.精油成分は直接粘膜などを刺激することがあるので、長時間の使用は避ける。
2.咳やぜんそくの症状が出ているときは行わない。



トリートメント法
セルフトリートメント
日本の法律では医療行為としてのマッサージはマッサージ師免許を持っていないと行えません。
非医療行為としての身体へのマッサージを、医療行為のマッサージと混同しないためにトリートメントという言葉を使います。
精油を植物オイル(キャリアオイル)で希釈したものをトリートメントオイルと呼びます。
身体への使用の場合は1%濃度以下で行います。顔など肌の敏感な部分への使用は0.5%濃度以下が無難です。
トリートメントを行う前には、必ずパッチテストを行います。

【トリートメントオイルの作り方】
1.キャリアオイルの量を計ります。
2.希釈濃度を基準に、使用する精油の滴数を決めます。(後述の項目参照)
3.目的に合わせて1~数種類の精油を選びます。
4.1のキャリアオイルで2で決めた滴数の範囲内で3の精油を希釈します。

すべての肌質に
スイートアーモンドオイル
脂性肌・普通肌・敏感肌に
グレープシードオイル
老化肌・乾燥肌に
マカデミアナッツオイル
スイートアーモンドオイル 25ml グレープシードオイル 25ml マカダミアナッツオイル 25ml

【希釈濃度による精油の滴数の決め方】
1滴0.05mlのドロッパー付の製品が多いようです。
0.05ml/1滴として、以下のような量が望ましいです。

  キャリアオイル
10ml
キャリアオイル
30ml
キャリアオイル
50ml
濃度0.5%1滴3滴5滴
濃度1.0%2滴6滴10滴

【パッチテストの行い方】
1.希釈濃度に従ったトリートメントオイルを、前腕部の内側に適量塗ります。
  (500円玉大程度がよいようです)
2.24~48時間放置します。
3.肌にかゆみや赤みなどの異常が起こらないかどうか確認します。

※途中で肌に異常を感じた場合は、すぐに大量の流水で洗い流してください。

【トリートメントの仕方】
1.トリートメントオイルを手に適量とります。
2.トリートメントしたい部分に薄くのばします。
3.手のひらや指先を使ってマッサージするようにトリートメントします。
4.滑りにくくなってきたら、オイルを足して続けます。
5.トリートメントの後は、蒸しタオルで軽くふき取ります。

※以下の項目に注意※
1.かならずパッチテストを行い異常がないことを確認してから行います。
2.肌に異常が生じた場合は、ただちに大量の水で洗い流し、しばらく様子を見ます。
  さらに、必要があれば皮膚科の診察を受けます。

ペアトリートメント
上述のセルフトリートメントと同じです。
ペアで行うことで、一人では手の届かない背中腰などのトリートメントも可能です。
人の手のぬくもりを感じることで、更にリラックス効果も高まります。

※セルフトリートメントと同等の注意が必要です。※



湿 布 法
冷湿布
一般に急性のトラブルには冷湿布が応急処置といわれています。
冷たい水を洗面器にはり、目的に合った精油を3滴以下落とします。
タオルをそっと水面に広げ、精油を落とした水を含ませます。
タオルを絞って、湿布する部位に当てます。

※以下の項目に注意※
1.湿布は長く肌に密着するので、肌の精油への反応や湿布時間に気をつける。
2.肌に何らかのトラブルが生じた場合、ただちに大量の流水で洗い流す。
  必要があれば、皮膚科の診察を受ける。
3.湿布はホームケアとしての応急処置であり、トラブルの治療には医師の診察を受ける。

温湿布
一般に慢性のトラブルには温湿布が応急処置といわれています。
熱い湯を洗面器にはり、目的に合った精油を3滴以下落とします。
タオルをそっと水面に広げ、精油を落とした湯を含ませます。
タオルを絞って、湿布する部位に当てます。
タオルを広げ、両手で端と端を持ってアコーディオンのように伸び縮みさせ、 内腕に軽く当てて温度を見ながら適度に冷ましてから当てるといいでしょう。

※以下の項目に注意※
1.熱い湯を使うのでやけどしないように気をつける。
2.湿布は長く肌に密着するので、肌の精油への反応や湿布時間に気をつける。
3.肌に何らかのトラブルが生じた場合、ただちに大量の流水で洗い流す。
  必要があれば、皮膚科の診察を受ける。
4.湿布はホームケアとしての応急処置であり、トラブルの治療には医師の診察を受ける。





© Rakuten Group, Inc.